ジャンルにもよるし、好き嫌いはあるものの、ひとはいい音楽(や歌)を嗅ぎ分ける能力を鋭く持っている。シャウトしている言葉から理解しているだけではない。その作品の持つ全てを理解しているようだ。だから過去のヒット曲やヒット歌手には凄い力がある。
 クラシック音楽や現代音楽でも、ひとの鼻(耳)は鋭く嗅ぎ分けている。ただ理解するための手続きが面倒なだけだ。その基はポップスと同じだとは言わない。しかし「分かる」ということは理屈を超えて人々を魅了させるから凄いと思っている。

 音楽の「理解」はひと様々だし、勉強の段階でもレヴェルに応じても異なってくるようだ。ベートーヴェンの作品も、何も知らないで聴いた時と、音楽の勉強したての頃と、専門的に指導を受けた頃と、熟年になって再度勉強した頃と、歳をとった今とでは、同じ作品でも違った感動がある。名曲という世界遺産にはそれだけの力があるということだ。
 私の指揮の先生は、弟子が理解したグレードに合わせて指導して下さっていた。だからこれ以上の勉強は出来ない、というラインまで努力して見て貰うと、猛烈な世界に誘ってくれていた。それだけ一つの音楽でも奥が深いということだろう。

 オリジナルは、情報の渦から一つ触れるものがあるかどうかだと思っている。それで「あれも知っている。こんなことは他の人は知らない」という知識の持ち主もいる。それを超えて新しい価値を生み出すのは大変なことだ。
 現代音楽の仕組みの様々な手を知っていると、作り方から、何を言いたいか、どんな手順で盛り上げていきたいか聴いただけでネタバレすること良くある。何だ、意外にツマンナイ音楽だな、と思ってしまう作品も多い。それもこれもたくさん聴いていると誰にでも分かることだろうし、人びとの鼻や耳の怖さが身に染みて来ているのも私は実感することが多い。