歌や楽器演奏など、ひとは誰でも師や先輩、仲間から学び、苦労して体得した音楽を他人に聴いてもらいたいモノである。拍手が励みになり、より高く深い世界に向かい、日々の厳しい練習にも耐えられるようになり、結果優れた芸術を披露出来るようになるからだ。
そしてリサイタルなど大規模な企画に向かって行くことになる。しかし多くの場合、こんな迷惑な企画はない。師から学んだ音楽を披瀝するレヴェルは、好意・付き合いで聴いているのであって、表現者の自己満足の会が多い。実績を積むことに付き合わされては、辟易して時間の無駄に感ずるひとも多い。
それでも私はリサイタルが悪いとは言っていない。コンセプトを見直すと、面白いリサイタルは人それぞれのアイディアで多くの人びとと共有できるようになる。
SDGsだって当然核になる。全体が30〜40分のステージや広場の演奏でいい。何処で表現するか、誰と組むか、その社会的な連動が大切になる。何曲も演奏し続けるのではなく「もっと聴きたい」と聴き手が期待する余裕が必要だ。学んだ音楽を並べるのは素人芸だ。プログラムの頭に今回の「私の十八番(おはこ)」、次に聴者の多くが知っている名曲。次に集まったみんなが参加できる歌や演奏を一曲。ここに「音楽づくり」によるみんなとの一体感が生まれるスペースが加わるといい。そして同じ仕組みでできている音楽を演奏する。最後に新しい音楽か、自分のコンサートのテーマになる音楽を一曲。そして短いアンコール曲。以上で十分だ。これなら毎月だって、数名集まるところなら何時でもできる。
結婚式の延長の様な服もいらない。小綺麗で活動的な服がいい。10名前後の聴衆で十分だ。積み重ねて行くと、ファンが増え、チケットだって必要な企画も生まれるだろう。文化施設の大ホールまで拡がる企画もあるだろうが、原点はサロンのような場所で経費が掛からない企画がいい。学校や広場なども加わり、それらは立派な社会貢献活動になる。
・・・と説明しても「リサイタル」というイメージで、いきなり切符を夢中になって売って、何百人も集め二時間小ホールで頑張るひともいた・・・
※「音楽づくり」のコーナーのために、演奏が始まる前に1〜2時間、参加者と音楽ゲームや音楽づくりを楽しみ、その「まとめ」としてプログラムに載せると楽しい。