私が文化会館の芸術監督を引き受けさせていただいた頃、「コミュニティー・ミュージックをつくる」という本を出し、企画を実践していた。音楽はプロが聴かせて、聴衆は聴くだけのものではなく、市井の誰にでも個人のオリジナルな音楽を持っていて、それと優れた文化芸術が解け合って人びとは感動するという音楽の基本の話しを提示しただけである。

 もちろん創造的な技術は持っていないことが多い。表現だって上手くない。しかし人びとと技術を超えてつくり合えることが、音楽を理解し、愛し合える原点になる。だから簡単なルールや手だてで「つくってみよう」という能動性が大切だ、という内容だった。それが「音楽づくり」という活動が学校だけでなく、町の何処でもできる活動として考えていたのである。

 文化会館に資金や人が不足しだした今、再度自分たちの「音楽(文化)づくり」が必要とされている。 P ACシステムデアル。三位一体の、三人寄れば文殊の知恵の、文化芸術の創造エネルギーの源というアイディアである。

  Pは文化施設のプロデューサー(本企画の担当者でいい)。 Aはアーティスト(一流の音楽家・音楽教育者などの専門家)。 Cは(市民のなかの文化人、カルチャーの仮称)。 Cは複数で固定しないで、例えばプログラムごとに交代する、などのルールが必要。 Aはオーケストラのトップ演奏家や学校と社会の音楽教育に精通したひと)。これらの人びとの有機的な結びつきで、地元の文化芸術財産と世界の一流人と何が出来て、どう拡がって行くか智恵を出し合うことから始める。

 種蒔きなら、東京のオーケストラ団体が全員で来られなくても、少ない経費で町のなかで、文化施設で、何が出来て生まれてつながるか、そこから始めることができるだろう。文化芸術は「鑑賞」が先ずあるのではなく、コミュニケーションがあって、何かをつくるところから始まるからである。

 次世代の技術向上を願うだけではなく、自力で文化芸術の様ざまなふれ合い方から「ここにしかない」自力を培うことが大切だと思われる。