Katsuhiro Tsubonou Official Website. Act 2001~

投稿者: Katsuhiro Tsubonou (Page 15 of 15)

文化会館の波動③

 これまで私は全国で多数の公立文化施設に伺ってきた。視察や支援名目が主だったが、日本には文化施設とともにある素晴らしい文化都市の多さに勉強させられた。支援・助言が必要で招かれる施設は、問題があるから、困っているから呼ばれるのだが、既にある自慢すべき地域の文化財を再考すると、どの町も輝くようなプログラムが創出されていった。そう、助成金が乏しい、町の予算が縮小された、人材不足といっても、文化会館職員だけでなく町の人びとの文化的なパワーが強いところは町が輝いているのです。

 少し前までは「プロモート」が多かったようだ。プログラム例をカタログで見て電話で注文し、後はチケットを売る仕事だ。資金さえあれば誰でも出来る仕事だった。今は文化会館のオリジナル・プログラムや地元の市民文化育成、多種多様な文化交流事業と拡がっていった。プロの音楽団体まで育っているところや施設外の事業も盛んなプログラムで活気があり成果を上げている町が多くなったのは事実だろう。

 税収が少なくなった?助成金がカットされた?人員整理されていく?新型コロナの災害に勝てるのは、文化会館が市民と財産を築いてきたかどうか、有名タレントの招聘プログラムだけでない市民との文化的体力が付いたかどうかにかかっているようだ。しかし首長の一言で変わってしまう文化都市もあることは事実だ。私も文化会館の職員と一緒になって、これなら市民の賛同を得て拡がって行く!と思った矢先に「今年度一杯で閉館!」という宣言を受けたこともあった。私の力量不足とそこに至るまでの自然な住民の文化パワーが集約出来てなかったことがあって、もったいなかった事例の一つだろう。

 自給自足に町のパワーがないと、外からの買い物文化は「文化の消費」になってしまうことが多い。どんな貧弱な種でも「創造としての文化」を持っていないと海外とも互角の文化交流は出来ていないことになると私は思っている。

 

Constellation Ⅱ

<コンステレーションⅡ>百本の木管群とコントラバス群と打楽器群のために

71年作、同年秋に東京音楽大学で初演。72年東京・青山のホールで再演。

 演奏場所の中央にコントラバスが輪になって向き合い演奏。そこから打楽器奏者が螺旋状に拡がった位置で金属片・トライアングルなどで傍を通過する奏者と単音で応答。木管奏者(フルート・クラリネットが主で、他にオーボエやファゴットなど計約百名)が中央からゆっくり遠方に奏者が聴き合って交流出来る距離までゆっくりとした歩調で拡がり、また中央に戻ってくる約30分の音楽。コントラバスと木管群は、近い奏者と聴き合う音の反応をロングトーンの弱音で、短2°や長7°などのハウリングが起こる音により交流する。

 [ギネスブックに載りそうな演奏として]・・・公開演奏に於ける多数の警察官に追われた作品
 ホールの庭に全演奏者が集まり演奏開始。パイプオルガンの鍵盤を、両手でなで回しながら押さえたような音が庭から立ち上り、風にも流されてホールの建物からもにじみ出した・・・回りのマンションや家々の窓が開いて会場を見つめ始めた。5分も経たないうちに会場にクレームの電話と110番通報が殺到した。青山一丁目からと赤坂見附の交番から警察官が自転車で到着した。道路から公園の方にまで拡がった演奏家の音たちは不思議な世界を醸し出していた。そこにパトカーのサイレンが遠くから加わってくる。ウ〜〜〜ッというサイレンの音が演奏に加わって、ホール玄関に警視庁のパトカーが停まった。主催者と本作品の責任者を出せ、と5〜6名の警察官と主催者の押し問答になった。一歩ホールに入ると裸の女性がボディーペインティングで表現中だ。ややこしいことになるので平謝りしながら「芸術の発表です」と主催者が防波堤を築いてくれた。やがて演奏家が元の庭に戻ってきて、静かに演奏が終わった・・・騒音防止条例、道路交通法、無届けデモ行為、軽犯罪法などの違反云の疑いがあったようだが、警察官に追われながらの作品上演はかつてなかったようだ。

 

文化会館の波動②

 私が文化会館の芸術監督を引き受けさせていただいた頃、「コミュニティー・ミュージックをつくる」という本を出し、企画を実践していた。音楽はプロが聴かせて、聴衆は聴くだけのものではなく、市井の誰にでも個人のオリジナルな音楽を持っていて、それと優れた文化芸術が解け合って人びとは感動するという音楽の基本の話しを提示しただけである。

 もちろん創造的な技術は持っていないことが多い。表現だって上手くない。しかし人びとと技術を超えてつくり合えることが、音楽を理解し、愛し合える原点になる。だから簡単なルールや手だてで「つくってみよう」という能動性が大切だ、という内容だった。それが「音楽づくり」という活動が学校だけでなく、町の何処でもできる活動として考えていたのである。

 文化会館に資金や人が不足しだした今、再度自分たちの「音楽(文化)づくり」が必要とされている。 P ACシステムデアル。三位一体の、三人寄れば文殊の知恵の、文化芸術の創造エネルギーの源というアイディアである。

  Pは文化施設のプロデューサー(本企画の担当者でいい)。 Aはアーティスト(一流の音楽家・音楽教育者などの専門家)。 Cは(市民のなかの文化人、カルチャーの仮称)。 Cは複数で固定しないで、例えばプログラムごとに交代する、などのルールが必要。 Aはオーケストラのトップ演奏家や学校と社会の音楽教育に精通したひと)。これらの人びとの有機的な結びつきで、地元の文化芸術財産と世界の一流人と何が出来て、どう拡がって行くか智恵を出し合うことから始める。

 種蒔きなら、東京のオーケストラ団体が全員で来られなくても、少ない経費で町のなかで、文化施設で、何が出来て生まれてつながるか、そこから始めることができるだろう。文化芸術は「鑑賞」が先ずあるのではなく、コミュニケーションがあって、何かをつくるところから始まるからである。

 次世代の技術向上を願うだけではなく、自力で文化芸術の様ざまなふれ合い方から「ここにしかない」自力を培うことが大切だと思われる。

 

文化会館の波動①

日本全国の約100館ほどの優れた劇場・音楽堂は、各館優れた企画制作の実績が多大な名館になっている。それに準ずる約300館ほども目を見張る独自な地域文化を展開させている。優れた「鑑賞」はもちろん「市民参加」「次世代育成」などの事業も優れた実績を残している。
 約20年ほど文化事業のアドバイザーや視察などの役で、私は全国で望まれる文化会館スタッフと智恵を出し合ったきた。どの文化施設にも地元の文化的な財産が豊富で、それと海外を含む大都市の文化との連携が次の財産を生むと考えたからである。
 そこで「ここにしかない」「ここにもある」プログラムを考え、地域文化の新展開に助力させていただいてきたと思っている。前述した数百館など、市民の声を聴く力もあって、新たなアドバイスなど不要な実力を持っているから、ここでは同類ではない。
 しかし現在どの文化施設でも、新型コロナの影響で立ち往生している。企画が成り立たないからである。そしてこれは序章で、親元の税収が乏しくなれば、予算や助成金はカットされ、人員も整理され施設全体の縮小・廃館まで起こる事態になっている。次年度から次々年度に向かって被害が多くなっていくだろう。
 大規模予算の掛かる企画は難しくなる。マイナス思考でなく、乗り越える手だてを考えなければならない。そこで登場するのは、まず「ここにしかない」企画の推進だろう。会館スタッフ+優れた芸術家やプロデューサー+地元の文化芸術の実力者の三位一体が実力を発揮することになる。地元の知恵者は特定のボスでなく、各分野に公平で「育成」に関心がある人がいい。企画はアマチュア化させるものではなく、種蒔きから様ざまな人びととの「交流」ができることが条件になる。金がない、人がいない、アイディアがない、のではなく、オリジナル誕生に向かった「闘い」を考える事が優先される時期になっている。チャンス到来の季節でもある。

誰もが直ぐ同時に作曲家・演奏家・聴衆を楽しめる!

 ルールづくりは作曲のスタート。坪能のコンセプトから参加者のオリジナル音楽をみんなでつくり、演奏することができて、聴き合える音楽に感激!
 ☆使用楽器=オカリナ、リコーダーなど、(全部同一楽器でも、参加者が演奏出来る手持ちの楽器を寄せ集めてもいい)
 ☆演奏時間=5分程度から数十分程度を基準にするといい
 ☆演奏(音楽づくり含む)人数=十人から数十人。複数のグループと合同演奏するルールで発表すると、数百人で数時間の音楽を楽しめる
  基本の音を一つ決めて聴き合うこと。全体で一つのグループとしてつくるか、7名前後のグループで音やルールを決め、各グループが一堂に集まって全体で演奏し合うか決める。
 基本は一つの音をみんなが合わせる、そこから音をズラスなど、聴き合いながら「反応」、「即興」によって展開させていく
 ☆演奏場所=(人数によって)小学校の一つの教室〜体育館〜校庭(広場)、
森や林からお寺の境内など
 また、昼間が演奏時間とは限らない。夜でも明け方でも可

 ★スコア(演奏譜)
 各自仲間の音と更新し合える距離。1音を基準に「呼び合う」
 全体に聴き合えるような音量を基本とする
 →次第に中央に向かい、ゆっくり歩きながら、自分に近いひとと「呼応」しあう
 →自分に近いひとと出会う、すれ違う時、基音ともう一つの選択音で「歌い合う」
  相手の音にマネをする、相槌を打つなど「会話」をする
 →中央に演奏者が集まったら、参加者の多くの人びとと鳥が鳴き合うような
 「会話」をする
 →会話の最後に、全員で強音による「会話」による讃歌を歌い合い、元の場所
  にゆっくり歩みながら、一番自分に近いひとと「呼応」し合いながら帰る
  静寂が戻った時に音楽が終わる  
   ~オカリナのためのコンヴェンション〜より

はじめに

 本ブログは創設以来20年になり、この度三度目のリニューアルをしました。

 本ブログでは以下の四つを順不同で記して行きます。

 まず自作を含めた音楽の仕組み、音楽の構造を記します。

 二つ目に筆者が今も携わっている、また経験してきた文化事業の仕組みとその過去・現在・未来などを、次世代育成を含めた雑感を記して行きます。

 三つ目に坪能克裕が関係する演奏会案内などの「お知らせ」を、四つ目に折々の記を「百紀夜稿(ひゃっきやこう)」の名で記して行きます。

Newer posts »