Katsuhiro Tsubonou Official Website. Act 2001~

投稿者: Katsuhiro Tsubonou (Page 8 of 15)

文化事業のやり残し①

 全国の公立文化施設に文化事業の相談に伺わせていただいた日々があった。
 文化施設の希望は市民にアピールできるイベントの招致が一番だった。世界で、日本で、誰もが知っていて(それゆえ集客が可能、話題性があり、紹介があると割り引かれ、その結果実績にもなり、赤字が少額)企画の「招致」方法だった。要はツテを頼りのプロモート助言が多かったようだ。
 
 私の提案は、地元人材(地元の名士だけでなく、若い音楽仲間とそのつながり)の発掘と、情報だけでも交流して「何が生まれるか」考え、生み出すことだった。でも誰でも地元でなく、東京や世界の有名人とのコンタクトを望んでいた。
 結果的に有名団体の招聘でもいい。しかし「私たちの文化も伝統芸能だけが護られているだけでなく、新しい文化の命が生まれていて、そことの交流が無いのは“消費”だけだ」と私は思っていた。文化は消費と創造が車の両輪で、田舎といっても創造する心はパリやニューヨークと同じだ、というのが考えのベースにあった。でなければ青い目の文化が第一だと思う過去の姿勢と同じよう思えたのだ。
 全部の文化施設が同じ姿勢でないまでも、市民の文化会館への期待はがっかりするものだった・・・いや、本当は市民の文化の価値観は進んでいて、世界のポップスなどへの価値観は最先端で、それを文化施設が把握して、実行するまでに時間が掛かっているということもあるだろう。ポップスなど集客人数からして同列で論議できないこともあるからだ。
 

慣れるより習え②

 小学校の教室で「音楽づくり」を楽しむことにした。東京下町の小学校5年生ひとクラスに、音楽教育の専門家(学校のクラス担任と音楽教師も加わり)、作曲家の私、そして打楽器奏者3名ほどでチームを組んだ。
 子どもはプロのひとの仕草(表情から技術まで)を見ているから、技術を「教えないで、子どもが発見するまで待ってね」という依頼をした。何が違うか「考える」こと、素敵な音を「発見する」ことが一番大切で、それを基に簡単なリズム・パターンを子ども自身が考え、「つくり」「表現する」ことが目的だった。
 当然、子供をサポートする専門家チームは打ち合わせ、シミュレーションを繰り返し、本番に望むことにした。

 子どもたちは楽器庫から思い思いの打楽器とバチを出してきて叩き始めた。音が静かになったので、どうしたのか見ていると、打楽器奏者それぞれの前に子どもを一列に並ばせ、バチの持ち方、正しい打楽器の叩き方の「レッスン」を始めていた。
 打楽器からどんないい音が出せるか、考える時間を持たせることなくカタにはめて行った。きっと打楽器奏者の生い立ちもそうだったのだろう。そしてそれ以外の手立てを持ち合わせていなかったのだろが、本末転倒な時間になって行った。この打楽器奏者との体質はもっと大きな問題を産んで行った。

慣れるより習え①

 習うより慣れよ、と普通はいわれてきた。「ママごと」のように、見よう見まねから個性が目を出してきた。何事でもヘタなりの楽しみがあり、その道の名人の凄さを知り、憧れも生まれ、練習や努力から様ざまな「発見」が生まれ、自分で「考え」ながら本格的な勉強(習うこと)に入るのは、音楽に限らず全ての道に通じている。
 現代では、どの道(専門)でも技術など洗練されたシステムが用意されている。そして学ぶひとも早く体得したいから、他人より上手くなりたいから(?)慣れる前から習うことが選べるようになっている。

 ゴルフのコースに良く連れて行ってもらった時期が私にもあった。教えてくれる仲間もいたが、技術より仲間に迷惑をかけない程度のエチケットを旨に遊んでいた。それを見ていたワイフが「一度私もやってみたい」というので、練習場へ連れて行った。初めてだとクラブにボールが当たるのも難しいモノだ。
 空振りしても(経験だから・楽しいのが)「いいじゃない!」と褒めていた。そのうちにワイフに知らないオジさんが近付いてきて耳打ちをした。「あのひとに教わっていちゃゴルフは上手くならないよ」だって。

音が聞こえる②

 音楽は聴く人のグレードを選ばない。何も分かっていないようなひとでも、本質を見極めたと思っているひとでも、それぞれの力量に合わせて感動に導いてくれる。それだけ音楽自体は奥が深いといえる。
 耳のいいひとは、とにかくたくさん音楽を聴いている。音楽を情報として良く把握している。新しいもの、時代をつくっていくもの、他に影響を与える力があるものなども分かり、それだけで音楽のプロといえるひともいる。
 問題もある。つまり作者の手の内が読めることが多くなることだ。表現の冒頭から何を考えてつくっているか、そのソースは何処にあるか、次にどう話を進めたいか、その表現するテクニックがマッチしているか、など聞こえてくるよりも裏が見えてしまうことがある。実に興味を削ぐ結果になる。しかし手の内が分かっても感心する音楽もある。奥の深さはここにもある。

音が聞こえる①

 コンテンポラリーは情報収集とその分析から生まれる。突然作曲者がいいメロディーが浮かんだり、感情の抑揚だけで生まれるものではない。
 過去の偉人諸氏がどう表現したか、それまでの音楽との差異性により積み上げられた世界から生まれてくるものだ。恋愛することにより、または悲しみのドン底から這い上がるエネルギーにより生まれた、とは少々異なっている。
 時代劇の小説を書くにあたり、たくさんの資料を収集・分析していくうちに登場する人物が話し始める、その背景も映像が浮かび上がるというように、自然に見えてくるのと同じで、作者に音が聞こえてくるのを書き留めているのだ。
 それだけでは人びとに分かりづらいかもしれないので、ストーリーを提供することもある。それが面白いとストーリーの方だけ一人歩きすることもあるが、
実際は他者との小さな差異性から生まれてくることが多い。昔も今も同じことを、しかし誰も言っていなかった僅かな隙間から、作者は音を聞き取っているようだ。

継続の微力

 新年度になって、 NPO日本現代音楽協会では「現代音楽教育プログラム研究会」の部長に坪能克裕を再度任命した。

 同研究会は90年代の学校や社会での「音楽づくり」などのワークショップを多数実践し、2001年に坪能が同団体を設立して多くの企画を制作、学校や文化施設で活動を続けてきた。

 次世代の現音会員が代わる代わる部長として登板し、日本の音楽界でも異色なチームとして注目を集めてきたが、これからの時代に作曲家が果たす役割も大きくなり、隠居を願っていた年寄りの微力を再度使うように依頼されたカタチだ。坪能にとっては同会の要職を全て経験し、現在の理事・名誉会員で十分なのだがSDGsの時代、学校から社会へとつながった文化芸術の育成にも努力するよう、その希望を託されたことになった。

 文化芸術では、(公社)全国公立文化施設協会の「文化事業」などのアドバイザーにも再任されている。優れた劇場・音楽堂が多くなった現在、年寄りの出番は少なくなったはずだが、ここでも SDGsの時代に施設の人びとと一緒に考える時間や環境をいただいたことになった。

 その他、音楽財団の助成事業審査など、全国を訪ねて歩くことは今年も減らないだろう。他人の資料を読むだけでなく、自分の耳目から直接触れないと文化芸術は納得・評価できないからだ。

 教職は全て卒業してホッとしていたのに、作曲と文化事業は微力ながらも継続していくことになった。

畑 道代

 「菊の会」という日本舞踊の会がある。日本の伝統芸能からオリジナルまで踊りで世界を席巻している団体だ。

 その創立者で舞踊家が故・畑 道代先生だ。非常に優れた踊りの天才だったと言われている。

 その二代目が畑 聡先生で、美事に後を継がれて会も芸術も大きくされている。

 私は道代先生の時代から、音楽や踊りをテーマに良くお話しさせていただく機会を得て、その後私がリーダーになって「言葉による表現」のワークショップなどを会でごいっしょさせていただき師範諸氏とも交流が続きました。

 私は20年ほどの交友でしたが、会は半世紀の歴史を刻んできました。その記念会が私も名前だけだが音楽の監修役としてご一緒させていただくことになりました。

 美しい日本の踊りの舞台をみなさまご紹介させていただきます。

勝手なコーラス・音楽づくり②

 詩でも音楽でも「名作」には秘密がある。その感じ方はひとそれぞれだろうが、自分でもつくってみるとその偉大さが実感できる。リスペクトを抱くことになる。音楽づくりにはそれが一番大切だと思う。

 音楽の仕組みを理解すると「勝手なコーラス」のように、幾らでも勝手なモノ真似から自分たちの世界を堪能出来ることになる。オリジナルな世界とふれ合えるチャンスにもなる。

 ただワークショップリーダーの問題は二つある。一つはリーダーの存在が薄くなればなるほど優れた存在になるから、正に縁の下の力持ちになることだ。同じ目線でつくり合い、参加者が主役になればなるほど、リーダーの実績が表面に出ることは無い。もう一つはそれに伴い、何十回も実施して、参加者と何百曲つくっても、楽譜に残って売れるわけでもないし、業績として評価されることはなかなか無い。つまり儲かる話では無いということだ。しかし私はだから素晴らしい、と思っているのだが・・・

 音楽家のトレーニングは「自分がステージで輝くこと」が大きな目標のひとつだから、みんなの耀きをどう生かすかの折り合いは難しいようだ。

 コーラスだから合唱に興味のある人びとが喜んで参加されるかと思っていたが、「楽譜を忠実に再現」することの大切さを主張するひとが多くて、なかなかデタラメでない即興を生かした音楽の生産に参加されることが無かったのが残念だった。

勝手なコーラス・音楽づくり①

 草野心平の作品に「勝手なコーラス」という詩がある。
 “あ”のカエルや“ぐ”のカエルなどが並んだ19連の詩だ。

 ことばあそびの会の「波瀬満子」が、その19連を様ざまな表情で朗読していた。それを私はレコード録音して、カエルが田んぼから広場に出てそれこそ勝手なコーラスになるように編集したことがあった。

 私はこの詩をテキストにして、子どもたちや一般市民とたくさんの音楽づくりをしてきた。それだけでなく、詩自体も参加者がひとり一連を考えてそこに様ざまな表情をつけて表現することも可能になった・・・“あ”のカエル=あらま、あらま。“い”のカエル=いいね、いいね。“う”のかえる=うらやまし、うらやまし・・・など。5~6名のチームで、ひとり一つの言葉の選択を考え合って、それを「繰り返して」対話することも面白い。

 テーマをカエルから「花」にしても面白い・・・“さ”の花=さくら、さくら。“き”の花=きく、きく、など。一面が花畑に変わるだろう。音楽だけでなく、国語の授業要素も、ひとの動きと合わせると身体表現の時間とも共有することになる。

 参加者の名前(愛称など)を呼び合ってもいい。都市の名前でも良さそうだが、生命体の方が表情も付けやすいだろう。

 ひとり一言の鳴き声や花びらの表現は喜怒哀楽によりコーラスでの感情表現は大きく変わる。そして参加者通しがどう「対話」するかによって、全体の構造が浮かび上がることになるので、そのルールは決めた方がいい。最初から最後まで勝手に自己主張するだけでなく、仲間の表現を聴き合うことにより、全体の表現や密度が濃くなるだろう。演奏時間やそれに伴う個々人の動きなどのルールも全部即興でなく、ひそひそ話での対話から、朗々と抑揚を付けて歌い合う場など「応用・変化」を用意して全体にメリハリを付けると面白くなる。

 この種の音の表現を音楽と感じないひともいる。自然のなかから聞こえてくる音たちを音楽として感じる人たちもいる。

 一つの音を繰り返し表現し合い、個々の人びと通しも全体も聴き合いながら音の世界を作り合うその時こそ「音楽が誕生している」といえる。

 実際夕方田んぼが近いお寺の境内で演奏し始めたら、田んぼのカエルが刺激を受けて鳴き始めたこともあったようだ。

アニメ・ソング

 アニメ・ソングの制作といえば、音楽産業の世界で日本コロムビア・レコードの木村英俊プロデューサー(同社取締役・制作本部長)を知らないひとはいなかった。音楽制作家の天才の一人だったろう。それだけにアクが強く、敵も多かったが、ずば抜けた仕事ぶりでアニメ・ソングを日本の文化として一時代を築いて行った功績には凄いものがあった。

 「アニメ・ソング制作に魅せられて」(有)ジーベック音楽出版社刊、が出版されている。アニメ・ソングの記録が核になっているが、ディズニー映画や手塚治虫の世界を含め、壮大なアニメの歴史が描かれている。これは日本の文化財だ。 TVや映画、音楽の知られざる制作記録がここにある。著者が長年心血を注いだ魂の文言が読むひとに伝わってくる。もちろん客観的な記述ではあるが、制作者の入れ込みは自分史にも近くなっている。単価が高いからなかなか売れないようだが、アニメが好きなひとが手にして、宝物であることを実感できる編集だったら、もっと多くの人びとに拡がったかも知れないと私は思った。

 約十年私は木村氏の傍でプロデュースを学んでいた。そうでなければ作曲家の団体が国際大会を私のプロデュースで成功に導くことや、全国の公立文化施設の文化事業に助言などで参加できる手だては無かったと思っている。

 2019年7月16日、少ない家族に見守られ亡くなった。大きな時代のうねりがアニメ・ソングを賛歌として天国に連れて行ったような気がした。

« Older posts Newer posts »