Katsuhiro Tsubonou Official Website. Act 2001~

カテゴリー: 音楽会評論 / CONCERT-CRITICISM (Page 2 of 2)

ピアノと物語

 「座・高円寺」という劇場は、東京杉並・ JR中央線「高円寺」駅傍にある。演劇・ダンスを中心に優れた舞台芸術の公演・創造・発信事業を展開していて、「高円寺の阿波踊り」の拠点にもなり、地域に根ざした文化事業を展開している素晴らしいシアターだ。

 その劇場で毎年12月になると「ピアノと物語」という魅力的な企画が公演されている。一つはショパンのお話・ピアノ作品の演奏が組み合わされた朗読劇「ジョルジュ」。もう一つはガーシュインのお話し・ピアノによる同種の「アメリカン・ラプソディ」だ。作=斎藤 憐、演出=佐藤 信。

 作曲家の物語の展開に合わせて作品が演奏される。演劇のステージと音楽会を一晩同時に舞台に乗せた企画だ。それも超一流のピアニストが演奏し、実力派俳優が演じるのだから、凄まじいステージになっている。

 前年はガーシュイン役のピアニスト「佐藤允彦」氏の演奏と共にタイムマシンに乗ったので、今回は「関口昌平」氏のショパンを楽しんだ。氏は第15回ショパン国際ピアノコンクール入賞者で、凄まじいショパン芸術を表現していた。豪快な骨太い音楽づくりと繊細な響きや歌は、満席の観客を感動の渦に巻き込んでいった。沢山の人びとのショパン芸術を聴いてきた私だが、芸術をも越えた心の芯を揺さぶられた氏の演奏に、言葉にならない深い感動を覚えた。

 ジョルジュ役の竹下景子、ミッシュル役の植本純米の俳優諸氏も凄い。

 毎年「第九」のように楽しみにしている人びとが増えて来たようだ。この企画も地域に根付くように思った。飛行機に乗って来て楽しんでみたいひとでも、納得の二時間半に心から震えるはずだ。

アマチュア音楽団体

 クラシック音楽界全体にもいえるが、音楽団体の環境も、技術・実力など数年前と随分変わって来ている。ここではアマチュア音楽団体に限って話すが、10年前と、いや3年前とも変わって来ている。「昔はこの団体はヘタだった」という評は一気に偏見に変わってしまう。指導者も勉強しているし、プロのトレーナーの参加もあって、またそれらの環境を整える資金も集める努力があると、見間違えるほどの成果を上げる団体になっていたりする。

 私は可能な限り毎年全国何処にでも出かけて行って聴くことにしている。噂や他の人の耳目を信用するのではなく、常に進化する団体の表現は、自分の耳で確認するのが一番だからだ。それは財団の助成金審査などでの判断には必要なことでもあるのだ。団体の現状を知らないで「いいと思うよ」って無責任だと思うからだ。

 11月末、ハーモニカ・アンサンブルを聞きに佐賀県まで行った。
 実は、私はハーモニカのアンサンブルは学校で子どもたちが吹く音楽以外知らなかったのだ。いま生まれている音楽を、私の耳でも評価させていただきたかったからだ・・・ 低音から高音まで生かされた楽器群が、編曲の腕で対旋律も豊かに、オシャレな表現をされていた。もちろん発展途上で、アンサンブルにはまだまだ新しい表現の可能性が残されているようだが、高齢者まで楽しんでいる音楽を聴くと未来が明るく輝いてくるようだった。

ジュニア・オーケストラ

 半世紀前には考えられなかったステージが全国で展開している。小中高生を中心としたオーケストラが各地で育っていて、その成果が評価され始めていることだ。全国のそれらの団体の多くを私は拝聴して来ている。

 四半世紀前でも、オーケストラに準じた音楽団体が生まれていたが、まだ微笑ましいアマチュア団体というレヴェルだったように思われる。そこから育った子どもが世界を闊歩する実績になった人もいたが、そこで習得した技術のクセがその後の才能を閉ざしてしまったこともあったようだ。

 今は違う。プロの、しかも一流オーケストラの主席奏者の指導チームが直接子どもを指導している団体が増えた。ママごとから発展した大人と同じような音楽のコピーがステージに拡がっている。そこに賞賛はあっても文句は無い。それはステージの披露を踏襲した成果の表れだが、演奏も出来ない子どもとの共有に向かう手だても残しておかなければいけないような気がしている。鹿鳴館の時代ではないのだから。しかし、指導者にそのヴィジョンがないので、なかなか新たな音楽の共有が、技術を持たない人びとと出来ないでいる。 SDGsの時代、その手だてはすでに学校や社会でも実績が積まれていて、これからの半世紀に楽しみが拡がって行くように思われる。演奏指導者はそこが今後の課題となっていくように思われる。

東京文化会館チェンバーオーケストラ

 東京文化会館が主催してきた「東京音楽コンクール」の上位入賞者が集い、室内オーケストラの演奏会がこの11月26日に同館で開催された。

 文化会館がオーケストラや合唱団を持ち、市民に質の高いプログラムを提供する時代になってから大分経った。東京でも実現した形だが、他と異なるのは国際的なコンクールを実施して、その受賞者にステージを設け、受賞後の各個人の活動を支援してきて、更に室内オーケストラに発展させているところだ。

 コンクールで人財を発掘させるだけでなく、その後の支援を続けている会館の活動は素晴らしいことだと思われる。

 演奏曲目は、シューマンのピアノ協奏曲、ベートーヴェンの交響曲第二番等だったが、26人の編成は新鮮で豊かなアンサンブルを聴かせてくれていた。それは在京のオーケストラ団体が再編する時にも参考になり、大都市で同規模のオーケストラが続々と誕生し、文化芸術活動ができる時代になっていく予告になったようだ。とにかく優秀な若手音楽家が多数在住している都市が多いのだから・・・

 アンサンブルをまとめた指揮者は、国内外で大活躍の若手のひとり「三ツ橋敬子」氏だが、本公演だけでなく、その後「オーケストラ・プロジェクト」などの現代音楽プログラムの日を拝聴しても、作品・オーケストラの生命を瞬時に捉え、ステージを越えて音楽を人びとに開放させてしまう力は、その人気・実力をもってこれからの音楽界を至福の世界に誘ってくれる気がした。

「競楽」という演奏コンクール ②

 ピアノ デュオ ドゥオール(藤井隆史&白水芳枝)の演奏会を東京文化会館小ホールで聴いた。6月15日(火)に昼夜二回ある方のマチネーの部だった。競楽で知り合った演奏家だが、コンクール参加歴は国内外の実績を既にお持ちのようだ。現代曲ではなく、ラフマニノフやボロディン、そしてサンサーンスの「動物の謝肉祭」で、二台ピアノと連弾により約80分、休憩無しでアンコールを含め連続で演奏されていた。

 夫妻でピアノの演奏家というのは大変だと思われる。音楽を語り、表現すると、意見の一致や共通の美の世界に収斂することが多いからだ。ところが4手の演奏でも相手と音楽的な闘いがある。意見が異なり壊し合う世界もあるだろう。簡単に丸くならない音楽が面白いからだが、人間関係が壊れてしまっては本末転倒になってしまう怖さもあるだろう。
 音が洗練されていて美しい響きを放っていた。そして簡単なフレーズではクラシック音楽の演奏家独特なアゴーギク。すらりと弾いてもいいと思いながら、お弟子さんに伝える語り口もそこから伺えて面白かった。

 「動物の謝肉祭」では二人が谷川俊太郎氏の「動物たちのカーニバル」の詩による朗読も加味させた熱演を見せていた。しかし音楽を物語と合わせると子どもにでも分かりやすいと思ってのこともあるのだろうが、今の小学校の音楽室では先生がたが子どもに指導しない方法だ。
 クラシック音楽から現代音楽とレパートリーは広いが、安らぎの世界に入っていくよりアグレッシブな世界へ挑戦してくださることも期待したい。

「競楽」という演奏コンクール ①

 91年に現代音楽の作曲家団体「日本現代音楽協会」が創立60周年を迎え、その記念に国際的な規模の演奏会を含む『東京現代音楽祭』が開催された。
 音楽の様々な領域を拡大して、子どもから大人まで、アマチュアとプロの音楽家、新しい音楽領域の結びつきなどを掲げて、一ヶ月程の大会で大きな成果を上げた企画があった。

 現代音楽協会会員作品を含む世界の作曲家の新作を、ジュニア・オーケストラとプロのオーケストラによる演奏会「響楽(きょうがく)」、その吹奏楽版の「吹楽(すいがく)」、同合唱版の「唱楽(しょうがく)」、世界の子どもの創造的な音楽活動やそれに関する演奏会・シンポジウム・ワークショップなどの「童楽(どうがく)」、コンピューターが加わった新作演奏会「電楽(でんがく)」、そして現代音楽作品を課題曲とした演奏家の登竜門「競楽(競楽)」があった。

 競楽では朝日新聞社と提携した「朝日現代音楽賞」が、その後四半世紀に亘って若い優れた演奏家に贈られ、日本の音楽界に大きく貢献した。大会会長は故・三善 晃先生で、大会プロデューサー兼事務局長は私が引き受けて、約一ヶ月開催された。それは作曲家団体のコンセプトを変えるほどの画期的な企画となり「音楽之友社賞」もいただいた。
 その競楽の創設は、自分の弟子の育成からは外れた業績になると思われるが、しかし受賞者も知らない私なりの「次世代育成」として、密かに誇りに思っている。
 そこで表彰されて羽ばたいて行く人びとのコンサートに伺うと、他の企画とは別の嬉しさが湧き上がる。
 次回、その種類の演奏会からレポートさせていただく。

オペラ「 Only the Sound Remains -余韻-」

 フィンランド生まれの世界的な現代音楽の作曲家カイヤ・サーリアホのオペラ「Only the Sound Remainsー余韻ー」が、6月6日・東京文化会館で日本初演された。
 東京文化会館の60周年記念の「国際共同制作」であり、日本文化と海外との創造的なコラボレーション作品になっていて、美事な歴史に残る作品として上演された。
 日本の伝統文化に触発された芸術が、音楽でここまで昇華された世界に出逢うことはなかなか無かった。能や歌舞伎、民俗芸能から邦楽の世界の影響を得たと作者が告白しても、どこかコピーを感じさせる迎合部に失望を感じたりすることがあったが、本作品は正にオリジナルの世界を展開させていた。

 原作は、能から第一部「経正」、第二部「羽衣」だ。英語で歌われ、そこにダンスが加わり、簡易に見えても人びとを精神世界に誘う舞台装置・音響・照明の演出は、異次元の世界を創出させていた。
 笛や打楽器での表現や、ダンサーの歩みに、時として能からのインスピレーションを感じさせるが、完全に国境や時間を越えたオリジナルな世界になっていたと思った。日本文化から影響を受けたという作品群のなかにあって、かつてこれ程美事な世界として聴かせていただいたことはなかった。日本文化とのコラボレーションの秀逸な例として、これから各国で何度も上演されて行くような実感を持った。

 7名程度の国際的なメンバーによるアンサンブルが小編成のオーケストラのような世界を描いていたことも驚嘆した。企画制作から、上演へ向けた全てのサポート、そして今回はコロナ禍のなかでの苦労を越えて成功させたことは、これ以上の讃辞の言葉を知らない。

Newer posts »