坪能 克裕 公式ウェブサイト Ⅲ(2001〜)

Katsuhiro Tsubonou Official Website. Act 2001~

Page 9 of 15

音楽と落語

 音楽とコラボレーションする企画は、今始まったわけではない。 ダンスやドラマでも自然なコラボレーションになっている。

 落語とコラボレーションする企画がある。最初は異質なようで戸惑った人もいただろう。落語はひとりで表現する語りの世界で、そこに音も伴っているかからだ。音楽も芸人の仕草で感じる、と言われても不思議でない総合芸術でもある。

 そこにジャズとのセッションや打楽器や室内楽の人びとが加わると舞台芸術が変わって見えてくる。

 即興で落語と対峙するひともいれば、演目に会わせて五線紙に書き込んで合わせて表現するひとたちもいる。書いて事前に用意してあると、それはドラマの「劇判」と同じで、背景や感情をデフォルメすることになる。何の不自然もスリルもないコラボレーションだ。

 即興で対応するひとのなかには、お互いに息を合わせて、或いは様子を見ながら合わせていくこともある。みんな優しい思いやりがあっていいのだろう。

 劇判になるなら音楽をステージで一緒に演ずる必要は無いだろう。そして即興なら、話芸に切り込んで対話できる鋭さがあった方が面白いだろう。同じ舞台芸術でも「異種格闘伎」は、あそびとは違う創造と破壊があっていい。様子を見ながらのごまかしはお互いの芸術が停滞してしまうだろう、と私は思ってきた。ところが私の考えが吹き飛ぶように、お客さんは喜んで満足して帰る人が多いようだ。社会には新たな領域の「音楽落語」が浸透しているのかもしれない。

音楽をつくる④ 無限歌

★低音楽器と声=コントラバスかチェロ、ディデュリデゥ、キーボードの低持続音など。声で音楽づくりのチーム(5〜7名)を数チーム(1チーム可)。

★歌をつくる
 低持続音を D(ドレミのレ)とする。その上で歌うモードはドリアを基につくる。

 譜例①


 順次進行(隣の音に順次進行していく)を基につくり、時々飛び進行( Dから F、  Dから Aなど遠くの音に飛ぶ)を加えて、ひとりひとりが即興で歌う。飛び進行の後はまた順次進行の歌がいい。グループの仲間でつくったメロディーをグループの仲間で歌うことや、全員が同じメロディーを歌うことを加えてもいい。

 譜例②


 また即興で言葉を発するコーナーがあったり、それをメロディーとかぶせたり(セリフのように)するのも楽しい。

 言葉はサンプルを記すが、参加者の名前を響きに会わせて呼び合うのも楽しい。響きから外れたシュプレヒコール(怒鳴らない声)でもいい。

譜例③


★グループの仲間は、全員で歌い合う前に、グループ内で簡単なメロディーをつくっておく。また即興で歌うグループの順番を決めておくといい。グループごとに輪になって歌い合い、全体を聴き合えることが大切。

 ひとりひとりが即興で歌い続けると、メロディーは無限に生まれてくる。メロディーはのらりくらり同じようでも、山(クライマックス)をつくってもいい。

 参加者で簡単なルールをつくっておく(始まりと終わり、即興の順)と安心。

★途中で低音を Aにするなど一回変えた音の上で歌うと、中間部がサンドウィッチの中身の味が分かるようになり、基の音に戻ると三部の形が生まれる。

音楽をつくる③ 水滴の音楽

★使用道具=コップ・グラス・料理用のボール、コーヒーを飲むときのサジ・ストロー・注射器など

★参加者ひとりにコップやサジのセットを持つ。
 ひとり一音が出せるようにする。音程は一つで、他の人びとと違っていていい。

 譜例は参考までに10カウント(10秒)に一回、各自の開始・終了でいい。リズムに乗り損なってもいい。仲間の水音が聴き合えることが大切。

 譜例③

 幾つかの音(参加者の出した音)を録音しておいて、それと合わせてもいい。

 微妙に違う音が重なって聞こえる時、音自体が変化して水滴がシンフォニーを生み出している世界が感じられる。

 ※ 「ドリップ・ミュージック」という作品の音源が「音楽をつくる」(日本コロムビア)から発売されていた。

音楽をつくる② 一即多

 一つの音を出し合う、聴き合うことから、全ての音楽誕生が可能だ。

 ここでは「器楽」(木管・金管・打楽器、リコーダー・鍵盤ハーモニカなど)による音楽づくりと「合唱」などのヴァージョンが可能な原型を記す。

 器楽の譜例①


 低音の一つの音を参加者が出し合う。それと爆竹・花火の様な短音を任意一つか二つの音を決めて、一音か二音のフレーズを出し合う。

 剣道の試合のように、何時打ち込むか緊張感を持って低音一音を出し合う。

 にらみ合いの緊張から、突然相手に打ち込んでいく。これを原理に、数回火花を散らし合い、静寂な音の世界に戻る。

 一つの音から様々な音が炸裂して、音がぶつかり合いながら空間を夜空の花火の様に音で描いていく。

 低い音を他の音に変えてみることもいい。一音を連打してもいいなどのルールをつくり、様々な音の世界を描くと楽しい。自分が簡単に出せる音を選ぶといい。

 声の譜例②


 声の種類は二種。一つは低い「うなり声」。もう一つは「ワッ」と驚いたような叫び声。何れも強くて鋭い短音。参加人数にもよるが、ワッ、ワッワッ、ワッと空間が驚きの声の合唱に包まれる。

 ※参考に音資料を、と望む人が多い。間違った解釈など無い!それぞれの音楽づくりは自信を持った人びとがオリジナルの面白さを味わえる。音量など変えると表情が変わっていく。

音楽をつくる① そのルール

 誰でもつくってみんなと楽しめる音楽を記してみる。

 要は音楽になるインストラクションやヒントで、そのママでも直ぐ誕生するが、それは私の音楽世界である。しかし仲間とそれを基に「ルール」をつくり、自分たちで「即興」を加えて行くと、オリジナルな世界が生まれる。

★楽器=各自、スプーンや鉄片、クギ、風鈴、リンやレイ(仏鐘など)から二三糸で吊り下げて音がのびるようにセット。それを叩くもの(ハシやバチ)一本。またはリラベルやハンドベル、グロッケンシュピールなどピッチのある楽器でもいい。音選びは一人二音の高低ならどれを選んでもいい(ドレミソラなどの五音に限定してもいい ※この選択は別案でも使える)

★演奏法=開始と終了のルールや音での合図は、その都度参加者で決める。

一つか二つの音を出すタイミングは、各自一秒を一拍として10までのうち、一秒目と8秒目など決まった「パターン」を基にする。音素材を二つ持つ時は、一つずつ2秒目と8秒目でもいいし、各秒毎にキーン・チーンと二回連続で打ってもいい。秒は少しズレてもいいし、誰かのリズムを聴いたら、パターンを崩してそれに「応答」(マネて)して打ってもいい。

 ゆっくり移動(歩み)しながらパターンを繰り返し、即興によって反応し合う仲間と「会話」して楽しむのもいい。

 カウントを数えるのが苦手なひとは、ゆっくり息を吸って、吐いて、その吐いて次に吸うときまでの間に一つ音を出す、というルールでもいい。

 自分の音を聴く、仲間の音(応答も)聴く、誰かと合わせる、全体の音世界を聴いて楽しむ。みんなが応答で盛り上がっても、静かな世界のママでもいい。

 <楽譜のない音楽も大切なため、あえて楽譜例を掲載しない>

★演奏場所=演奏ホールヤ教室などでもいいが、広場で音を聴き合える距離を取って演奏すると楽しい。例えば神社・仏閣などの広場で演奏すると自然界(木々や小動物の鳴き声)とも一体になれるかもしれない。

 様々な種類の楽器が鳴り響き合うと、それはシンフォニーになるだろう。

神宮司 聖(じんぐうじ せい)

 昔の話しを載せるのはどうかと思っていた。何時も最新がいいからだ。でも一つ載せてみたくなった。自慢話ではない失敗談は大切だと思った。

「神宮司 聖」という名前を知っている人はごく僅かだ。私のペンネームで、大阪城が落城した時に、そこで祀られていた地蔵菩薩を授かり、昭和の時代に八王子でそれを御守りしていた行者さんが名付けてくださった名前だ。

 現代音楽とは別に、大人から子どもまで人びとに愛される「うた」をつくるひとにふさわしい名前が宜しい、というのが理由であったが、しかし「神様のお宮を司る聖人」とは恐れ入ってしまった。顔から火が出て、穴があったら入りたい気持ちもあったが、拝命には意味があるだろうと感謝した。

 丁度、宗教団体の愛唱歌をつくらせていただいていた時期だったので、早速名乗ってみたが、一番大きな出会いは歌の女王「美空ひばり」(日本コロムビア)嬢との仕事だった。

 プロデューサーは「ひばりというと英知の限りをつくして難しく書いてしまう。うんと簡単な、誰にでも歌えるうたをつくって欲しい」という依頼だった。

 電撃トレードで阪神から巨人に移った江川 卓が話題になった年、ひばり嬢が低迷期で世間さまから叩かれ苦しんでいた年にリリースされた。

 簡単なうたで多くの人びとに喜ばれるなら最高の慶びだが、しかし大きく外れてしまった。「センセ、私と組んでソンしたひといないから」という励ましは嬉しかったが、簡単なうたがつくれない聖がトコトン名前負けしてしまったことは、あらゆるひとびとに申し訳無かったと今尚ながら思っている。

 ※ CDでも売られているが、Youtubeで美空ひばり「昭和ながれ花」がのっている。当時の B面「ふる里は遠い空」も出ているようだ。

朗読劇

 感情を込めて物語を読み上げること、が朗読に違いないが、この頃感情はもちろん込めるのだが、淡々と本を読むだけで無くなってきた。物語の主人公になりきって演じる舞台も、市民が出来るようになってきた。本は持っているが、本も表現の小道具の一つになっていき、顔の表情も目線も演劇と変わらない演出も定着してきたようだ。

 市民ホールで朗読の講師を前任者から引き継いだことが私はあった。前任者はNHKのアナウンサー・プロデューサーの経験者で、滑舌や読み上げる基礎から市民に教えていた。でも行き着くところは NHKのアナウンサーが理想に見え、誰が読んでも同じ品質が保証される読み方のようだった。

 もっと本から感じるまま表情を全身で現していい、抑揚だって必要に応じて付けていい、舞台の上なら歩いても飛んでも寝て読んでもいい、というのが私の考えだったから、市民(多くは女性)は自由に恥ずかしがらずに堂々と、いや豪快に表現し始めていた。

 朗読のコンクールが東京であった。会に所属の市民グループ有志が挑戦した。何でもアリの彼女たちは舞台全体を使って囁き、絶叫し、飛び回った。審査員は誰も顔を上げず聴いていた・・・結果「合格」通知が届いた。コンクール主催者が会費を払えばステージに乗れる、という誘いまで付いたが、その合格者は断ってしまった。誘った方は「こんな名誉な話しにどうして参加しないのか」食い下がったようだが、「コンクールという場で表現してみたかっただけ」というのが自由な市民表現者の感想だった。

 気の毒だったことは、私の講座受講後に、地方の文化施設で朗読クラブに加入のオーディションに参加すると、「朗読ではない」と言って入会を断られてしまう人が出たことだった。そのくらい今でも保守的な分野かもしれない。

ピアノと物語

 「座・高円寺」という劇場は、東京杉並・ JR中央線「高円寺」駅傍にある。演劇・ダンスを中心に優れた舞台芸術の公演・創造・発信事業を展開していて、「高円寺の阿波踊り」の拠点にもなり、地域に根ざした文化事業を展開している素晴らしいシアターだ。

 その劇場で毎年12月になると「ピアノと物語」という魅力的な企画が公演されている。一つはショパンのお話・ピアノ作品の演奏が組み合わされた朗読劇「ジョルジュ」。もう一つはガーシュインのお話し・ピアノによる同種の「アメリカン・ラプソディ」だ。作=斎藤 憐、演出=佐藤 信。

 作曲家の物語の展開に合わせて作品が演奏される。演劇のステージと音楽会を一晩同時に舞台に乗せた企画だ。それも超一流のピアニストが演奏し、実力派俳優が演じるのだから、凄まじいステージになっている。

 前年はガーシュイン役のピアニスト「佐藤允彦」氏の演奏と共にタイムマシンに乗ったので、今回は「関口昌平」氏のショパンを楽しんだ。氏は第15回ショパン国際ピアノコンクール入賞者で、凄まじいショパン芸術を表現していた。豪快な骨太い音楽づくりと繊細な響きや歌は、満席の観客を感動の渦に巻き込んでいった。沢山の人びとのショパン芸術を聴いてきた私だが、芸術をも越えた心の芯を揺さぶられた氏の演奏に、言葉にならない深い感動を覚えた。

 ジョルジュ役の竹下景子、ミッシュル役の植本純米の俳優諸氏も凄い。

 毎年「第九」のように楽しみにしている人びとが増えて来たようだ。この企画も地域に根付くように思った。飛行機に乗って来て楽しんでみたいひとでも、納得の二時間半に心から震えるはずだ。

謹賀新年

 あけまして おめでとうございます

 本ページにご訪問くださった全ての人びとに感謝し、ご多幸をお祈り申し上げます

 これまで「一流の劣等生」である私の慢心創意*による音楽を中心に、馬脚を露わしながら文化芸術の一端を語って参りましたが、今年もみな様とより強烈に交流させていただきたいと願っています。

 (*慢心創意は満身創痍からの造語)

新版・リサイタル

 歌や楽器演奏など、ひとは誰でも師や先輩、仲間から学び、苦労して体得した音楽を他人に聴いてもらいたいモノである。拍手が励みになり、より高く深い世界に向かい、日々の厳しい練習にも耐えられるようになり、結果優れた芸術を披露出来るようになるからだ。

 そしてリサイタルなど大規模な企画に向かって行くことになる。しかし多くの場合、こんな迷惑な企画はない。師から学んだ音楽を披瀝するレヴェルは、好意・付き合いで聴いているのであって、表現者の自己満足の会が多い。実績を積むことに付き合わされては、辟易して時間の無駄に感ずるひとも多い。

 それでも私はリサイタルが悪いとは言っていない。コンセプトを見直すと、面白いリサイタルは人それぞれのアイディアで多くの人びとと共有できるようになる。 

 SDGsだって当然核になる。全体が30〜40分のステージや広場の演奏でいい。何処で表現するか、誰と組むか、その社会的な連動が大切になる。何曲も演奏し続けるのではなく「もっと聴きたい」と聴き手が期待する余裕が必要だ。学んだ音楽を並べるのは素人芸だ。プログラムの頭に今回の「私の十八番(おはこ)」、次に聴者の多くが知っている名曲。次に集まったみんなが参加できる歌や演奏を一曲。ここに「音楽づくり」によるみんなとの一体感が生まれるスペースが加わるといい。そして同じ仕組みでできている音楽を演奏する。最後に新しい音楽か、自分のコンサートのテーマになる音楽を一曲。そして短いアンコール曲。以上で十分だ。これなら毎月だって、数名集まるところなら何時でもできる。

 結婚式の延長の様な服もいらない。小綺麗で活動的な服がいい。10名前後の聴衆で十分だ。積み重ねて行くと、ファンが増え、チケットだって必要な企画も生まれるだろう。文化施設の大ホールまで拡がる企画もあるだろうが、原点はサロンのような場所で経費が掛からない企画がいい。学校や広場なども加わり、それらは立派な社会貢献活動になる。

 ・・・と説明しても「リサイタル」というイメージで、いきなり切符を夢中になって売って、何百人も集め二時間小ホールで頑張るひともいた・・・

※「音楽づくり」のコーナーのために、演奏が始まる前に1〜2時間、参加者と音楽ゲームや音楽づくりを楽しみ、その「まとめ」としてプログラムに載せると楽しい。

 

« Older posts Newer posts »